2021の「にゃっ展」についての発表と東日本大震災から10年

にゃん太

あれこれ、書くと宣言したブログ記事が積み上がっており・・
次はゴエママさん支援記事の予定でしたが・・

時期的にこっちを最初に伝えねばならにゃいっ!

ってことで・・

予定変更してまずはっっ!
今年の「にゃっ展」についての決定事項を報告にゃぁ〜〜っ!





っと・・そにょ前に・・ちょっとだけ。。


一昨日は3.11で
あの東日本大震災から10年が経った日だった。。

いつものように
今年もまた、我が家から目の前の七ヶ浜の海に行き

14時46分・・
鎮魂のサイレンが1分間響き渡る中で手をあわせていた。




この地は町の半分が津波にのみ込まれたため
多くの人たちが、毎年3.11には海に自然に集まるけれど
今年はやはり10年という年だったため
いつもよりも手を合わせる人が多かった。。

image4_20210312192154439.jpeg



愛する家族を失い
大切な友人を失い
想い出の詰まった大切な家を失い
愛する故郷が変わり果て

blog_import_5d2871171b43e_202103121935086bc.jpeg


あまりに多くのものが一瞬にして無惨にも失われた

blog_import_5d28606edede7_202103121935046e4.jpeg



みなそれぞれが、失ったものの大きさに今も苦しみながら
それを胸の奥にしまいながら生きている。


blog_import_5d28711a85071_20210312193505a1a.jpeg



この日はその扉を開けて
みんなで祈り、偲び、犠牲になった方々を追悼する日

そしてまた、胸の扉をそっと閉じて
前を向いて歩いていく。


image10.jpeg


あの日の恐怖と絶望感・喪失感は心に刻まれ、震える記憶は忘れることは決してないけれど
がんばろうね。。っと、肩を寄せ合い、またいつもの日常に戻る姿は
本当に尊くて逞しくて
日本人の真の強さや優しさを感じる。

image6.jpeg



我が家の隣に住むご家族は、震災で家が流されて、お祖母ちゃんが
その時のショックから耳がほとんど聞こえなくなっていた。

おばあちゃんは、いつも縁側に座ってニコニコっ♪

大きく曲がった背中には、あの日から続いた辛い日々がどぉ〜んと乗っているのに
その背中はいつも愛おしさを感じるほど
まぁ〜〜るく優しさがいっぱい詰まっていた・・


我らが庭の草花の手入れしていると必ず
「がんばるねぇ〜っ」と声をかけてくれる。

そのおばあちゃんは昨年、天国へ静かに旅立った。


blog_import_5d286079dccaf_20210312195044ccb.jpeg



我が家で預かったSさんの遺猫7ニャンズの里親希望者の中に・・
七ヶ浜にお母さんと二人きりで住む方がいた。

しょーちゃんと暮らしたいと申し出てくれたその方は
津波で奥さんと小学一年生の一人娘のお嬢さんを失っていた。

それを知った時には、背中に背負った苦しみの大きさを痛いほど感じ
かける言葉を見つけることができなかった。

IMG_5777.jpg


残念ながら、その方は急遽仕事で長期単身赴任となり
しょーのご縁とは至らなかったけれど、
きっと、おっとりした穏やかなしょーちゃんに
心惹かれて、癒しを求めたのだと思う。

IMG_5779.jpg



それぞれが・・
表に出さずに胸の中に抱えながら 日々を過ごしている。

3.11は、いつも胸にしまっていた想いが
一気に沸き上がって苦しい一日でもある。


一年に一度、みんなで一緒に手をあわせ祈る。


また来年も。。


image11.jpeg





ではっっ!!
本題へ突入しまぁ〜っす!


きっときっと・・
今年の「にゃっ展」はどうなるのか?ヤキモキしていた方もいるかもですが・・

ぐだぐだ理由を説明する前に、結論をまずは先に言っちゃいますっっ!


2021年も「ネットDEにゃっ展」ですっ!

2021_top.jpg
あぁ〜やっぱりねぇ。。
そうなるよねぇ。。

えぇ〜?今年もネットなの?
今年はやれるんじゃないの?


などなど。。反応はそれぞれかと思いますが・・



我々も正直、昨年以上に悩みましたっっ!

悩んだというよりも、今年はやる事しか最初は考えてなかったから
どうやったらやれるか・・だけ考えてきました。

しかし、緊急事態宣言やワクチンがまだまだかかると思われる状況下になり
「どうやってやる?」だったのが
「この状況でやるのか?」に変わっていきました。


nya.png


昨年延期を決めた時は、コロナがまだよく見えぬ敵だったから
延期の選択肢がいいという結論に辿り着くまでには
判断のタイミングに時間は要したけれど意外とその道筋にはストレスがなかった。


IMG_1407.jpg



しかし、今年の方が・・

・昨年とは違ってやり方次第ではやれる可能性も無いわけじゃない
・やった方が重く暗くなりがちな現状を少しでも明るく元気にできる

「やれそう」
「やった方がいい」

昨年とは違ってそう考えられる状況だったからこそ・・
答えが出しにくかった。。


そして、やる方向だったら、どうすればやれるか?
やる場合にはどうやるか?


52_20210312131454893.jpg



それも具体的にシミュレーションもしました。

デッカい垂れ幕をエントランスに垂らして・・
「にゃっ展十か条!これを守れぬもの入るべからずっ!」みたいに
気を付けて欲しいことをうまく伝える対策をしよう!
チラシにもそれを盛り込んで作成したり
作家作品の販売スペースも
いつものように、ぎゅぅ〜ぎゅぅ〜に展示せず
途中で入れ替え制にして開催日数を増やすなどなど・・

やる前提で色々アイディア出して考えました。

53_20210312131450b16.jpg



当然ですが・・
本当はやりたかったからにゃ。。


61_20210312131451b0e.jpg


でも、開催した際には起きるだろうと予想できる問題もいっぱいあったし・・
予測がつかないことも起きる可能性もある。



54_202103121314536de.jpg


・この規模でやるのは初なのに、さらに経験ないコロナ対処で起きるトラブルの対応までしきれるか?
・コロナ対処でスタッフの負担が増大し現場で混乱が生じる可能性が高い
・規模が大きいためボランティアスタッフの数が、今までより倍以上も必要なのに、現実今スタッフは集まるのか?
・公的場所ということで入場制限をかけなければならない中では作家にとっても厳しい状況
・チャリティコンサートは席数を半分以下にしちゃったら・・寄付額が捻出できなくなるかも
・ドンドン宣伝して人を呼びたいのに = 入場制限 という矛盾する状況では
どこまで宣伝していいの? どうすりゃいいの?
・お客さんに対して「すみません!」と帰さなければならなくなるのは 一番ツライこと


それでも・・強行してやる??
でも・・やっぱりやった方がいいよね・・


66_20210312131457e73.jpg


昨年は我らが早々と決定を決めた直後から、
次々全国でイベントは中止になっていった。
イベント自体がNGで、借りる予定の会場も結果として5月には閉鎖になったし
開催したくても物理的にできなかった。



しかし・・今年は違う。。



会場の七ヶ浜国際村は昨年末からイベントをスタートさせています。
もちろん!ホール内は人数制限があって、前売り予約チケット購入者のみ入場。

やり方しだいでは、イベントをやれる状況になってきている。。


60_20210312131449e09.jpg


そうなると・・
自分たちの性格では
こういう時だからこそっ!
負けニャイぞぉ〜〜っ!
いっちょぉ〜やってやるぞぉ〜〜〜っ!

っとなりがちで。。あひゃひゃ。。


そこで、昨年末から何度も、やる方向で旦那ちゃまと議論しあいました。


64_202103121326282bd.jpg


そうして・・

もうタイムリミットだと・・
1月中旬頃・・

まだ制限しなければならない状況が続きそうだ・・
日程が夏以降で秋だったらまだしも・・開催は5月
会場は当然ながら5月末で抑えてるから、他の日にすることは不可能
この大規模でやるには、この状況下でやるのは制限ありすぎてキツイ

そしてやっぱりっ!
「みんにゃ来てぇ〜〜っ!」

って・・デッカい声で叫べないなんて
苦しすぎる。。



63_202103121326263a1.jpg


実は、言っていなかったけれど
これまで以上に啓発には力を入れられるって思って準備していた事があった・・

絵本作家さんの外猫たちにスポットあてた絵本を通路にデッカく貼って掲示しよう!
命の大切さを学べるようなスランプラリー的要素を入れたものも子ども向けにやろう!

そんな、いろいろやりたい事が 当然、難しくなる事も出て来る。。

公的な場所であるということは、けっこう。。コロナ対応に気を使うことも多いからにゃ。。

58_20210312132625866.jpg



そんな時・・ふと、
去年ネットdeにゃっ展をやった時に
今まで遠くて行くことができなかったから、とっても楽しかった!
っという声が多かったことを思い出した。


去年は作家さんが作品をすでに作っていたから
それをなんとかしたくて、ネットで販売しようと思い立ったけど・・
すごく慌ただしくやってしまった。

IMG_7654_20210312133528035.jpg


これをもっとイベント色濃くしてやったら いいんじゃにゃい??

そうそう!そうだよっっ!

その方がいいんじゃないか?


IMG_7614_20210312133529a22.jpg



例えば、チャリティコンサートも限定ネット配信して
課金できるようにしてチャリティにしちゃえばいいじゃん!

82_20210312131459a81.jpg



講演を了承いただいてたEvaの杉本彩さんの講演は無理だけど・・
何か・・何か・・。。

0001_20200306225401432_202103121340144e2.jpg
(公益財団法人Eva様よりお借りしている写真です)



去年もminiではやったけど
復活!チャリティにゃんにゃんBOXネットdeにゃっ展Ver.も!

box_20200120003558fea_2021031213415668e.png




マルシェも・・
やってみたかった詰め合わせBOXとかもやれるかも?

salz-lp.jpg



いろいろ・・アイディア盛り込んで
ちゃんとイベントとして「ネットdeにゃっ展」やっちゃえばいいじゃぁ〜〜んっ!



2021_top.jpg


でもそれには・・時間が必要。。

あっ・・別に5月じゃなくたって、ネット上だもん。。いつでもいいってことになるよね?

1,000点以上になるページ作りにも当然時間かかるし。。

7月前半は??

よっしゃぁ〜〜〜っ!

あちこち、手を縛られた状態で何かをやる・・より。。

この方が絶対いいっっ!!


一気に頭は切り替わったっっ!!

IMG_0428_2021031220134472b.jpg



チラシだって、開催地限定じゃなくて、全国どこで撒いてもいいってことになるじゃんっ!

こうにゃったらっ!
めぇ〜いっぱい盛り上げて楽しんで
そして意義のあるものにして・・そして来年へ繋げる。

来年への大きな告知にもなる!


02_201912201330077e9_20210312134759ee9.jpg



そうして・・ふと・・あることに気づいた。。


去年延期を決めた時には。。
「来年は震災から10年の節目だから、ちょうどその年にやるのは七ヶ浜にとっても良きこと」

そう頭を切り替えた。。


じゃぁ・・
来年は? 2022年だから
「あっ!ニャンニャン年じゃんっ!」

すごい偶然すぎるぅ〜っ!

04_20191220133010f97_20210312135352933.jpg


それに・・
2年間ためにためて・・
そして来年バクハツぅ〜〜っ!

その方が今年やるより絶対盛り上がるっっ!



05_201912201416189b0_202103121352183d2.jpg


これって・・
すごくラッキーなことだよ。

2年連続延期で残念だね。。ではにゃいっっ!!


IMG_0242_20210312135218c4d.jpg



にゃっ展をネット上ではあるけれど
やりながら2年間充電して
サイコーな形でやれる!


猫神様ありがとぉ〜〜〜っ!  だよぉ〜っ!


気持ちが一気に上向いたっっ!



2021_top.jpg




っということでっ!!
今年も「ネットdeにゃっ展」ですっっ!! 


みにゃさまっ!
よろしくですぅ〜〜っ♪


日程は今の予定では
7月3日(土)〜7月11日(日) の9日間になると思います。


あっ・・・にゃんにゃんBOXは
また中身のお品を募集しますっ!
後日ちゃんと告知しますが・・
今回は昨年のminiの時のような手作りのお品だけじゃなく、
以前のように市販のお品もOKにしようかと考えていますっ!
しかし、市販のお品については猫グッズ、猫雑貨など猫物のみに限定すると思います。

以前のように何でもOKにしてしまうと・・
仕分けが大変な事になってしまいそうにゃので・・あひゃひゃ。。

今現在、今後の「にゃんにゃんBOX」についても模索中なので
今回はこのパターンでやってみようと思います。

ご協力よろしくですぅ〜っ!

tamatenshi2.jpg
Posted byにゃん太

Comments 2

There are no comments yet.
にゃん太
にゃん太  
ありがとうですぅ〜!

りかさぁ〜ん!あのブレスいいよにゃぁ〜♪
進化型楽しみにしてますっ!

熊本も・・熊本地震でとてもとても大変だったよにゃ。。
今は日本どこでも起きる可能性高いから
みんなお互い気を付けようにゃぁ。

2021/03/27 (Sat) 13:30 | EDIT | REPLY |   
りか  

ネットdeにゃっ展きっと楽しいと思います!
私もにゃんにゃんBOXに入ってても喜んでもらえそうなの作れるようにがんばります~。(相変わらずブレスレット作りにのめりこんでいる私)

ああ、10年たったんだなぁと思いました。まだ今ある地震が余震といわれてて何ともいやな感じですね。地震もコロナもおさまって欲しいよね😢。

2021/03/13 (Sat) 15:48 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply