猫十字《茨城県中央部のTNR支援報告 2021.4月》

にゃん太

「ネットDEにゃっ展」の販売作品のページ作成も
佳境に入っておりまして・・
すでに1,400ページを越えているにゃぁ〜っ!

モカラテ隊とfukko姐さんのがんばりには感謝しかにゃい。。




そして、チャリティにゃんにゃんBOX
毎朝午前中出勤状態の近所のmasapanさんのおかげで
着実に進み、封印作業に突入しているにゃりっ!

box2021.jpg

IMG_2612.jpg


IMG_5555.jpg



BOX中身のセット内容の紹介や
にゃっ展でのお買い物の際のノウハウみたいなポイントや注意点!なども
早くブログでお伝えしなければにゃらにゃいのですが・・

こちらの報告も大事にゃので。。
お伝えにゃぁ〜っ!


blog_import_5d28831dd0e0f_20200119230333822_202101081225222ab_20210624150128132.png


insta_maru_20210108122518255.pngChatmi家 だいず君のその後・・

その後のだいず君は・・
2月11日
84日間の投薬を見事ヤリきるも検査結果から
2月26日まで様子を見て
その後、観察期間開始となって投与がストップしました。

そうして・・3ヶ月の経過観察も過ぎた現在も状態は安定していて
普通の猫以上に元気でゴキゲンっ!
奇跡みたいです。。と5月末に連絡がきました。

しかし「完治」という状態にはならないため
寛解!おめでとぉ〜〜っ!っと宣言できるものではないようですが・・

一つの目安となる「投薬後の3ヶ月の経過観察」が過ぎたことは

やっぱりみんなで「おめでとぉ〜〜っ!」を叫びたいにゃっ!


E4AjWGMVEAYTGpU.jpg


だいず君 おめでとうにゃぁ〜っ!
がんばったにゃぁ〜〜!

E4fJIFgVUAYZFfX.jpg


支援へご協力いただいたみにゃさま。。
本当にありがとうございました。。


E286A6JVcAEunk8.jpg


臨床的寛解と言われる一年後も
無事に迎えられますように。。


E4fN7IlVcAI_Uyw.jpg







insta_maru_20210108122518255.pngOさん 茨城県中央部の養鶏場のTNR5頭の費用支援

TNR.jpg


Oさんは・・
ご存じっ!fukko姐さん&ボスけんちゃん夫妻のお友達にゃのだ。。


fukko姐さんとけんちゃんは
埼玉から我が家に数えきれぬほど来訪し
我らがやってる事をずっと応援してくれて
にゃっ展では重鎮スタッフとして我らにとって片腕、いや両腕か?ってくらいお世話になってきた。


blog_import_5d28834461937_2021062414105967c.jpeg


blog_import_5d2897de712ab_20210624142121259.jpeg

blog_import_5d2898226c94d_202106241410581b4.jpeg


そんなお二人もこれまでに保護猫を迎えて譲渡も数多く経験していますが
友人Oさんのがんばりっぷりも何度か話にのぼってました。


いつか、協力できる機会があったらいいなぁ。。っと思いながらも
そのタイミングがなかなか巡ってこなかった。。


そんなある時・・
fukkoさんからうみゃすぎるサツマイモをもらい
それを作ったのがOさんなんだよぉ〜っと。。知り・・


支援をお渡しする先を悩むことが多くなった頃とも重なり
信頼できるfukkoさんが直接知ってる方であることと
長年、コツコツ、コツコツTNRを中心とした活動を一人でしていること
大変みたいだとfukkoさんからも聞き・・
支援を申し出ることにした。

ところが・・
「ありがたい事だけど他にももっと大変な方がいるだろうから・・」とOさん。。

しかし!
ちょうど、仔ねこの出産ラッシュ前にTNRをなんとしてもやりたい場所があるというタイミングだったことも聞いていたので、受け取りを考えてほしいことをさらに伝えました。


養鶏にゃんず


茨城県では「飼い主のいない猫手術券」制度があり(雌10,000円 雄7,000円)
これを活用してTNRを進めている。

もちろん手術費用の全額が出るわけではないが
Oさんが避妊去勢手術をお願いしている動物病院は
とても協力的でこの手術券のみで
「避妊手術+ノミダニ予防+抗生剤注射+混合ワクチン」フルセットでやってくれるそうです。


明細には「愛護料金」と記載されていて
こういう獣医さんがいてくれることは
本当にありがたいよにゃぁ。。


養鶏場とら


TNRはやって終わりではなく
その前後の餌やりも含み、その仔をその後も見守ることが多いもの・・
常に忙しく日々駆け回るOさんですが・・


そんなOさんの保護TNR活動のきっかけは・・
15年前に遡ります。


見渡す限りの田んぼ・・
そこにあった農業用の排水路施設の機場に捨てられていた2匹の仔猫

その猫たちを保護したことが全てのはじまり。。


1匹は残念ながら生きることができなかったけれど
残りの1匹は、新聞折り込みなどをして譲渡へ繋げた・・




そうして、保護譲渡、TNRを積み重ねていき
3年前からは愛護推進員となって活動しています。


ひぬま白黒


ちょうど、連絡した時に抱えていた案件は・・

経営者が亡くなった養鶏場があり
ここを引き継いだ方が養鶏場に居た猫の多さにびっくりし
増え続けた15匹以上の猫たちに困っていたものだった。

ひぬま


ここのTNRと、
障害者福祉施設の猫たちのTNR


ここでこれ以上増えないようにするため、
出産時期前の3月中にはなんとかやっておきたかった事や、
さらには、県の「手術券」が3月は出ないという事で今回お渡しすることにしました。

トラ子


3月は出ない手術券
この理由はなんと、行政の都合で次年度へ移行する3月は抜けの時期で
諸処手続き上の理由なのか、3月のみ「手術券」が出せないそうなのですっ!

出産ラッシュになる前のこの時期に避妊出来なかったら
一気に増えることぐらい行政も認識してるはず。

でも、そこにはお役所仕事的なルールが存在しているんだろうにゃ。。


しかしっ!
Oさんはそこをなんとか改革したくて
現在、行政へ改善要求をしているとのこと。。


なんとか・・Oさんのがんばりが通じて、行政の方針が変わるといいなぁ。。



ママちゃん


■3月3日 2匹のTNR
3-3.jpg3-3-2.jpg

3月17日 1匹のTNR
3-17.jpg

3月24日 1匹のTNR
3-24.jpg

■4月7日 1匹のTNR
4-7.jpg






2010年からトータル:¥11,403,652

tamatensi-9.jpg
Posted byにゃん太

Comments 1

There are no comments yet.
fukko  
お疲れ様です。

にゃん太さん、 ありがとうございました😊 Oさんは 本当に控えめで SOS等で発信する事もせず コツコツ頑張っていたようです。 最近でこそLINEのタイムラインで こんな子を保護中とか 他の人が保護した流れを発信するようになったけど 話しを聞くたび頭が下がる想いでした。
4月に Oさんの所を訪ねた時 細かい身近な地域の飼い猫さんの 避妊去勢手術の勧めたり 変わって病院に連れて行った事を聞きました。Oさんはどの子がどこの子なのか 全て把握して居ました。私も見習わないと! とは思っても中々行動する事はできません。 こうして 静かに頑張っている方もいる事を皆さんに知っていただけて嬉しいです。 本当にありがとうございました。

2021/06/25 (Fri) 07:42 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply