にゃっ展「ワンニャンシート用うちの子クッション」製作状況にゃぁ〜!

にゃん太

にゃっ展2022において
会場ホールが36%ソーシャルディスタンスだったため
うちの子が空席シートに座って
杉本彩講演とチャリティコンサートを聴いてお家へ帰るという企画

tw.jpg

DSC_2485_20220306220402ffb_20220429213043433.jpg



にゃっ展が中止となったことで
この子たちは、どうするか。。


いろいろ考えた結果...

前回の記事でも触れましたが
チャリティコンサート収録を聴いてから
お家へお届けするということにしました。



OPP袋に入れる?入れない?どうやって設置する?

これについても
収録のためお客様は入らないから
誰かが触っちゃうという心配もなくなったので
透明袋に入れずに設置します。


(会場へ持ち込む時、持ち帰る時の移動は
汚れを防ぐために、1個ずつナイロン袋に入れます)



設置方法も あれからさらに二転くらいした結果っ!

縫い糸で輪っかを作ることにした。

IMG_6595.jpg


中身の綿と一緒に縫い針ですくうと
布だけに荷重がかからず
細い糸だから 裏布に穴も開くこともなく
外す時も糸を切ればいいだけで
クリップや安全ピンなどの購入コストもにゃいっ!

IMG_4384_20220501120249494.jpg


これを最初はテグスで吊るしてみたが
クッションの重さでテープから抜けて落ちやすかった。。

仮に、抜けないように椅子にテープでガッチリ貼り付けると、
今度は会場の椅子に跡が残ってもマズイ・・

IMG_6349.jpg


かえってボサボサしてる100均の毛糸が安いし良さそうでしたっ!


で・・テストもしてみた結果・・

設置期間は丸1日だけだし問題にゃいぃ〜っ!

IMG_4383.jpg



そのクッションたちですが・・
プリントが次々あがってきてチェックをしてみると
インクの飛びがあったり、DATA不備あったりと
10枚再印刷も出てしまった。


その最後の再印刷分がまだ届いていないが・・
連休明けには来るはず。。

IMG_6560.jpg




プリント生地は...
ミシン隊へ渡す前に・・
まずは、タグ番号と合致させて、絶対に間違わないようにしなければならにゃい。。

IMG_6554.jpg


タグを全てのプリントに仮留めして
抜けが無いかもチェックした。。

IMG_6552.jpg




そして・・現在っ!
ミシン隊5レンジャーコツコツがんばってるっす!


ミシン隊1号
近くに住むCat's Factoryさん」が
時折、20〜40枚縫っては持ってきて、また次を持ち帰る。。で
昨日も来てくれたっ!

IMG_6865.jpeg


ミシン隊2
埼玉のfukko姐さんも、20枚、40枚と送っては、送り返してを繰り返し
また昨日30枚送りつけたっ!


133.jpg


ミシン隊3号
にゃっ展スタッフの宮城の石井さんも、普段カーテンを縫う仕事をしていて
多忙な合間に縫ってくれてる。


IMG_6540.jpg


ミシン隊4,5号
他にも 宮城のはる*はるさん」 神奈川の「らいすばーどさん」と
どちらもにゃっ展に出展することになってた二人


なんとか、5月10日を目標にミシン隊任務完了・・っとなるといいな。。


S__31064076.jpg

IMG_6841.jpeg

IMG_6584.jpg

IMG_6542.jpg


実は・・
ミシン隊の任務は縫うだけじゃなくて
切り込みを入れるのも、地味に手間がかかる作業のひとつ。。

S__31064079.jpg


自分でもやってみるとそれがわかる。。

チョキチョキ。。


縫った糸を切らないように。。

チョキチョキ。。


しかもっ!
カーブや凹みは
V字カットぉ〜〜〜っ!


IMG_6585.jpg


花吹雪状態・・にゃはは。。

IMG_6590.jpg



そして最後に、ひっくり返すっ!

これも、プリント面がデリケートなので
折れ目がつかないように慎重に。。


このひっくり返した時が
テンション上がる瞬間にゃっっ!


IMG_6597.jpg



かわぃぃぃ〜〜〜っっ!

IMG_6598.jpg


みんにゃ かわいいぃ〜〜っ♪


IMG_6539.jpg



そして・・
綿もゲットしたぁ〜!

圧縮された状態で届いた64キロがこれっ!

IMG_6547111.jpg


開けると・・
ムッチムチっ!
IMG_6591.jpg


一応・・日本製にゃっ!

IMG_4350.jpg


この黄色いテープ紐を外すと、一気にぶわぁ〜〜っと膨れるっ!

IMG_435111.jpg



綿の準備も整ったっ!


IMG_6599.jpg



実は、綿詰めについては・・
縫い終わったら、我が家に有志の方々に来てもらって
みんなで一気に詰めながら、その脇でミシンで口を縫うということを
何日かやればいけるだろうと考えていた。


IMG_4344.jpg


がっっ!!!


試しに、綿詰めてみたら・・

こっ・・これは・・かなり大変だぞ。。っと 焦った。。


IMG_4343.jpg


作家のPOTUさんから「綿詰めが一番難しいよ。これでクッションの完成度が決まるから。」とは
聞いていたが・・

ここまでとはぁ〜〜っ!!



綿詰め隊1号の 7ニャンズ「ガブ」の里親であり
にゃっ展にも出展することになってたPansy*さん
我が家に来て、まずはやってみた。。

Pansy*catドールで綿詰めは慣れてる彼女ですが・・
pansy-c16-01.jpg


綿質がぜんぜん違うぅ〜〜っ!っと・・

IMG_4360.jpg


この綿は、最初に試作品で使った百均の綿とは違って
布団屋から仕入れた 安いけれど質のいい綿で
とても弾力もあってコシがある。


そのためか?
耳の先や尻尾など、出っ張ってるところにキッチリ入れても
徐々に全体に入れてる間に、いつの間にか落ちてくるという現象が起きるのだ!


落ちてくる??って??
と思うのだが、これはやってみるとその意味がわかる。。



綿詰めの量についても
とっても悩んだ。。

試作の時には130gでふわふわな感触でそれもいいと思ったが・・

IMG_655555.jpg


うちの子クッションは
きっと、何度も抱きしめるだろう...
年月が経ってもへたらないようにしたい...

そして、たっぷりぎゅぅ〜っと入ってると
見た目の迫力が全然違ったのだっ!

IMG_6557.jpg



サイズも試作より一回り大きくしたから
贅沢に200g入れるように綿を購入したし・・


ちなみに。。
形がスリムな子だったり、複雑な形の子の場合には200g入らない子もいるけど
公平に200g入れるようにしようと考えていた。


そして偶然にも、綿の一塊が200gで
測らなくてよくなったぁ〜っ!!

IMG_43521111.jpg


とはいえ・・

ふわふわ vs むっちり

どちらも捨てがたい・・

好みの問題かも。。

っと・・悩みまくり、比較写真を何人かに見てもらいましたが
うちの子の形クションの今回の場合には
むっちりがいいだろう。。

贅沢むっちりっ! でいくことにしましたっ!


IMG_4349.jpg


ところが・・
むっちりの場合・・
ぎゅぎゅぅ〜っと詰めていくと
表面がデコボコになりやすく..

サイドに滑り込ませるようにしてみたり

耳や尻尾の根元がくびれやすく、
ちゃんと詰めたはずなのに、最後に見ると へこんでいて
また詰め直したり・・

IMG_6602333.jpg


これは、何個もやってみて、コツをつかむしかにゃいっっ!

しかも・・綿がパンパンになってきた時に手を入れて、
デコボコの調整をしようとした時に・・
表面に圧がかかりシワが入って
折れ線のような白い線ができてしまい、インク擦れみたいな現象が起きた。
これらは、再印刷をして作り直すことにした。

HORIZON_0002_BURST20220422121229933.jpg


この現象が起きる理由が今はわかったので、気をつけられるが・・

とにかくっっ!!
生地のデリケートさもあって
想像以上に大変だということが分かったにょだっっ!!


握力もかなり使う作業で、
きれいに...1個詰めるのに慣れても20〜30分かかる。。

IMG_4340.jpg


できる限り綺麗に仕上げ、効率UPするべく
綿詰め用の道具も、1セット2,000円x4隊員分買ったっ!! あひゃひゃ。。


DSC_0909.jpg



演奏収録が5/21だから・・

300個詰めるためには・・
次々やっていかないと・・終わらにゃいぞっ!!

最後に口も綴じねばならないし。。

DSC_0906.jpg


4/19に Pansy*さんが64個を家に持っていって
今、一生懸命 詰めてくれてる。

そして、我が家でも、にゃっ展を手伝ってくれることになってたクロとらさんが、
すでに2日間、仕事の休みを返上して詰めに来てくれてる。

クロとらさん豆知識★
昨年、猫十字からTNR支援をした際に、対象猫のお腹に居た5匹の猫たちを、助けたい!っと
オペ中の獣医へ言って助けた動物看護師
まだ学生だった頃、にゃっ展のスタッフとして一度手伝ってもらってる。
3-3_20210603193842204_20220501004900da4.jpg 1h_202205010048584b0.jpg

この時のチビーズたちは、あれから1年が経ち、元気に過ごしてます。
この子たちのミルボラをしてくれたYさんも
近々、綿詰めに来てくれることになった。
18h2_2022050100490129d.jpg



綿詰め隊員はさらに・・
7ニャンズの里親希望からのご縁をもらった近所の「ととこさん」
先日、2年越しで通販に入店したばかりの「memeにゃんこさん」も来て
我が家で詰め詰め。。

IMG_6594.jpg



コツを掴むまでは、みんなやり直ししながら悪戦苦闘するも
がんばってくれてる。。

IMG_6587.jpg



ほんとうに。。ありがたい。。


IMG_4381.jpg



我々はクッション製作のプロの集団ではにゃいけれど



IMG_6588.jpg



うちの子クッションたちが
みんにゃの元へ届いた時に・・


IMG_6586.jpg



この300ワンニャンたちを抱きしめ
喜んでもらいたい。。


IMG_4382.jpg



にゃっ展のチャリティ演奏をこの子たちに聴かせてあげるんだっ!


IMG_6601.jpg



手伝うよっ!


そういう、クッション隊の尊い想いで作られる

世界でいちばんっ!
たくさんの愛がこもった手作りクッションだと思います。


きっと。。
クッションたちにもちゃんと伝わってる


IMG_6600_20220501215711c2c.jpg


クッションのお届けは予定通り、収録後の6月中の予定です。

残念ながら・・
杉本彩さんの講演は聴けないことになってしまったこと..
会場で来場者と一緒に聴けなくなってしまったこと..

それら約束していた事が、にゃっ展の中止で果たせなくなってしまいました。

とっても悔しい。。


本当に。。ごめんにゃさい。。

IMG_4336.jpg


それから・・
形は1個1個、全部違います。
太い子も入れば、細い子もいる。

気持ち的には、写真面積を同等にしたかったのですが
300個をプリントDATA上で面積を同じにするところまではやれる時間がなく、
縦横比で3パターン四角枠を作って
ここに当てはめる形で配置していきました。

IMG_6497_20220501230508584.jpg


そのため、尻尾が長かったりすると
その分、面積が小さくなってしまって・・
どうしても、ぱっと見、小さいと感じる子もでてきてしまいました。

形が複雑になる分、縫うのも詰めるのも手間はかかるけれど・・あひゃひゃ。。


このサイズ感については、
なにとぞっ!お許しいただけるとありがたいです。



この状況で、できうることの精一杯で
クッション隊員たちは GWも返上してがんばってくれてますっっ!

IMG_4338.jpg

最後に・・
みんなが楽しみにしている
ワンニャンシートに座ってる光景は
収録の際に全員しっかりと撮影して、
チャリティコンサートの映像の最後にオマケで入れることを考えています。

どんな風に発信するかは、まだ決定していませんが
必ずっ!
見れるようにしますので 待っててくださいっ!

Posted byにゃん太

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply