にゃっ展チャリティ演奏収録〜piano伊藤憲孝〜お客様はうちの子310匹の犬猫たち

にゃん太

5月22日は
ローズが我が家に来て5年目に突入した日

そして、本当だったら・・
にゃっ展の最終日だった


そこからの日々は、ご存知のように
FSkT-AzVgAAdEKD.jpg


その製作は予測以上の大変さになり
終わらないかもしれない。。と正直、頭をかすめていた・・


どうしよう。。


実は、綿詰めが終わっても
綿入れ口が縫われていない状態の子ももしかしたら出てくるかもしれないと覚悟し・・
その場合の対処を想定しながらの作業だった。。

しかしっっっ!!

クッション隊のみんなが、なんとしても終わらせようと
ものすごい最後の粘りと熱意で
猛烈な追い込みをしてくれて

無事に収録2日前に終わった。。

このがんばりには、クッション隊のみんにゃに
ただひたすらに感謝しかにゃい。。



tws_2022052509003515d.jpg
にゃっ展2022において
会場ホールが36%ソーシャルディスタンスだったため
うちの子が空席シートに座って
杉本彩講演とチャリティコンサートを聴いてお家へ帰るという企画


■この企画を考えクッションの受注スタートしたのが
3月1日〜15日

■全国からうちの子クッションオーダーをしてくれた人数:165名
■演奏者へのプレゼント分など含みトータル310個を製作

■クッション製作隊:総勢20名のボランティア
【裏布や綿などの材料選びや作る方法のアドバイス】:作家のAtelier168 & POTU

3月中旬〜4月初旬
【PC写真切り抜き加工】:旦那ちゃま・K*neko・ひなポプ

4月初旬〜5月20日
【ミシン・綿詰め・綿入れ口の手縫い・設置用糸付け】
Cat's Factory(宮城)
fukko姐さん(埼玉)
石井(宮城)
はる*はる(宮城)
らいすばーど(神奈川)
Pansy*(宮城)
クロとら(宮城)
ミルボラY(宮城)
ととこ(宮城)
memeにゃんこ(宮城)
ゆっきー(宮城)
masapan(宮城)
まきろん(宮城)
はるくんママ(宮城)
にゃん太



みんにゃがボランティアで手伝ってくれた。。

目・肩・腰・腕・指先っと・・
あちこちイテテとなりながらも。。

・仕事しながら..
・ミルボラしながら..
・職場の課題やりながら..
・看護や介護しながら..
・保護活動しながら..
・うちの子を看取りながら..

FSAF77vagAI276i.jpg


1か月半で一気に310個作り上げた尊いがんばりは
それはそれは...脅威のがんばりですごかったっっ!


FSaDSPtagAAvXmB.jpg


その、みんなが口を揃えて言ってたのが・・

「どの子もかわいくてぇ〜っ!!」
「作るのが楽しかったよぉ〜〜っ!!」

FSFgoynaQAAI8Gz.jpg



うちの子写真を送ってきてくれた注文者の方々の
愛情に満ちた宝物のショットだもんにゃっ!!

どの子も幸せオーラいっぱいで輝いた表情だった。。

FSPjHNoaUAAgBaf.jpg



そんなクッションたちがお客様となって
伊藤憲孝さんの演奏を聴く。。



300個のクッションを作るという突拍子も無い企画だったのにも
やり抜いて成功に導いてくれたみんなへ

心からの敬意と感謝で
どんどん心がいっぱいに膨れ上がっていったにゃ。。

天国のにゃん太もタマもきっと、

みんにゃ・・
ありがとにゃぁ〜〜っっ!!

って一緒に言ってる。。

2022041211270047f_202205251026243cc.jpg


オーダーしてくれた人も
作ってくれた人も
応援してくれた人も

みんにゃが一丸になってこの収録に気持ちを傾けてくれてた。。




そうして・・
迎えた収録日。。


5月21日(土)

設置隊たちが朝9時に我が家に集合

運ぶには車がたくさん必要だからにゃぁ〜!

IMG_6769-2.jpg



急いで次々と運び込むぅ〜!


IMG_6775-1.jpg



そうして、ぴゅぅ〜〜〜んっと車で数分の会場へ到着


IMG_6781.jpg


みんなにゃっ展スタッフやクッション隊だから
連携も阿吽の呼吸でスピーディにゃっ!


っと・・
ここでクッションをパンパンに詰め込んだ我が家の車のドアを開けた瞬間・・
バッグが落ちて・・一眼が・・ゴロン・・

やばっっ・・・

慌てて突っ込んだ代償が・・がぁ〜ん。。

レンズのズームが半分から動かなくなり  ちーん。。

ほぼズームが効かない別の通常レンズで撮ることになってしまった。。

とほほ。。


IMG_6848.jpg


クッション並んだ全体写真。。どうやって撮るの?

今更、どうにもならず
落ち込んでる暇はにゃい。。


やれる環境でやるしかにゃい。。


IMG_6783.jpg


クッションをとにかくホールへせっせと運びこむぅ〜〜!



ピアノの調律が行われるため・・
静かに、しずかぁ〜〜に。。設置せねばならぬのだっ!

5人が養生テープをあちこちでビリビリっと300回もやるのは
絶対うるさいっ!


そこで調律スタート前に
最初にテープを背もたれにくっつけておくぞぉ〜っ!

IMG_6795.jpg


ビリビリぃ〜〜ピっ!


IMG_6784.jpg


ビリビリィ〜〜っ!


DSC_4126.jpg


それから、1個ずつ頭がちょこっと出るようにしながら設置

この取り付け方法も編み出すために・・
二転三転..六転・・いろいろあったっけなぁ。。っと
取り付けられることだけでも しみじみしちゃうっす。。あひゃひゃ。。


っと浸ってる場合ではにゃいっ!

IMG_4468.jpg


黙々と・・

石井・クロとら・まきろん・masapan・HitA の設営隊が取り付けていった。。


IMG_4462.jpg


そこへっ!

にゃんと、大阪から「たまさん」が手伝いに来てくれた。

本当はにゃっ展に来る予定で飛行機のチケットを手配していて
中止になったけれど、キャンセルができないタイプの飛行機で
そのまま宮城旅を敢行することになってたのだが・・

少しでもお手伝いになるなら・・っと
宿から駆けつけてくれたっ!

IMG_6794.jpg


そうして、順調に設置が進み・・
予定よりも1時間以上も早く終了っ!


ちなみに。。
どこにどの子を座らせるかは、マジでランダムっすっ!
どんな順番になるかは誰もわからぬまま。。
袋から取り出した子を、ただ、ただ取り付けていったにゃ。。

DSC_4136.jpg



ただし、最前列だけはビデオに映らない可能性もあるかも?っと
最初から試作品と演奏者の伊藤さんの子たちと決めていたけれど・・

それ以外は誰にもわからん状態


19591.jpg


それなのに、うちの子がふたり偶然並ぶということもあったりで
不思議だったにゃぁ。。

all2.jpg


製作期間 約2ヶ月

うちの子たちが全員並んだ光景が目の前に現れた時には・・

全身にぶわぁ〜っと鳥肌が立って・・

DSC_4173.jpg


いろんな気持ちが 込み上げて・・

DSC_4178.jpg


みんにゃ。。ありがとう。。だった。。

DSC_4182.jpg


all4.jpg



そんなこんなしてるうちに、調律も終わり
ピアニスト伊藤さんご夫妻が広島から到着したぁ〜〜っ!


ご挨拶もそこそこに・・
圧巻の光景に伊藤さんたちも興奮気味っ!

伊藤家の子達は演奏の際に
チラっと目線に入ったら、励みになるかなぁ〜っと。。
最前列にしていたので・・

天国の銀ちゃん・やんちゃな玄ちゃん・シャイなわさびちゃんをすぐに発見してにっこりっ!

DSC_4247.jpg


密かに・・
調律師まで、クッションたちの写真を撮りまくってたらしい。。にゃはは。。




さてっ!!
楽屋でまずは着替えて
ちょこっと腹ごしらえ・・

演奏前はそんなに食べない・・というお話しから
にゃっ展マルシェコーナー出店予定だった
宮城のうんみゃい干物屋の「間宮商店おむすび」をチョイス!

oo.jpg



我々クッション隊たちは、同じく出店予定だったこだわりがいっぱいの「カフェ紬さん」のお弁当を屋上で食べて・・

DSC_4188.jpg



こっからが本番だぁ〜〜!!


まずは・・
ピアノの状態を把握するため試し弾きを少しして・・

DSC_4195.jpg



緊張のスタートっ!

DSC_4193.jpg



演奏曲目は、にゃっ展で弾く予定だった曲とは若干変更となっていて..

〇ショパン:ワルツ Op.69-1
〇ショパン:ワルツ Op.34-3
〇合屋正虎:Oblivion
〇ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
〇リスト:コンソレーション第3番

IMG_6858.jpg


アンコール曲的にも使えそうという「リスト」から弾き始める・・

優しく包み込むような甘く儚げな音色が・・
キラキラと飛び散るように
美しいピアノの粒のひとつひとつが輝き
客席の犬猫たちへ降り注いでいるようだった。

伊藤さんの繊細なタッチが生み出す 音のきらめき。。


DSC_4205.jpg



息をのむように聴き惚れる中で曲が終わるも・・


DSC_4202.jpg




舞台上のカメラへ「テイク2」っと二本指を向ける。。

後の編集のことを考えての配慮であり
ガチンコの代わりにゃ。。

000061.jpg



そうして2回弾き終わったところで、
納得のいった演奏「テイク2でいきます」っと伝えてくれる。


演奏に集中しながらも 細やかな気遣いで進行していく伊藤さん。。




DSC_4209.jpg




そうして、2曲目の「別れのワルツ」


大震災で犠牲になった人たちへ・・
津波で多くの命が奪われたこの海の町の七ヶ浜の人たちへ選んだ曲

hosi1-04.jpg
写真提供:星のり店


伊藤さんは、偶然にも震災の直前に演奏で仙台へ来ていた

その時、降り立った飛行場が、街並みが・・
翌月には津波によって飲み込まれた光景をTVで目にした時に
言葉にできぬほどのショックを味わい

20111130160937fc7.jpg



あれから11年が経ち、再び訪れた 宮城の地

たくさんの重ねた想いが一音一音に込められた演奏だった。。

DSC_4197.jpg




そうして・・
もう1曲のワルツは・・

新たに選んでくれたこの日のための曲

通称「ネコのワルツ」


まさにっ!
会場で聴いてる300匹近いニャンズと一緒に
飛び跳ね、駆け回っているようなスビード感で
まるで、ニャンたちが伊藤さんに乗り移って遊びまくっているイラズラっぽさ!
茶目っ気たっぷりに転げ回っていたにゃぁ〜!

DSC_4204.jpg


会場のにゃんたちと一体になった演奏

テイクごとに、ニュアンスが違っていたり
伊藤さんとニャンズが呼応しながら、一緒に遊んでるように・・

そんな感じのテイクが積み重なっていって。。

納得の演奏の形まで、何度も弾き続ける伊藤さん。


DSC_4218.jpg




自身の演奏に厳しく曲を練り上げていく様は、すさまじい。。

MAH001.jpg



時折、舞台上を歩いて気持ちを入れ替えたり
まるで一つの作品をこの場で作り上げるかのように。。



DSC_4200.jpg




そして・・
合屋(ごうや)正虎さんの曲へ・・

初めて聞く作曲家の名前だった。
ニューヨーク在住とのこと。。

伊藤さんいわく。。
「この曲を弾いてるとカモメの鳴き声が聞こえてくる」
海の上を飛ぶカモメたち。。

brd0026-024.jpg


まさに。。
海の町、七ヶ浜に寄せる想いからの選曲




ここで、海が見える景色にチェンジっ!



反響板を上げていくと・・
伊藤さんも 思わず・・

うわぁ〜〜っっ!すげぇ〜なぁ〜っ!

123_20220525130920406.jpg



揺らめく草木、その先に広がる海が現れていって


66_2022052513091764e.jpg


外の光がぱぁ〜〜っと入り込み

IMG_4520.jpg



会場のわんにゃんたちにもその明るい光が一気に注がれた!


DSC_4226.jpg



その情景の中で弾き始める・・


DSC_4216.jpg



鳴り響いたピアノの音色は..
カモメが翼を広げて会場を飛んでる姿が見えるようで・・

カモメたちは 犬猫たちの上を・・
ひゅぅ〜〜〜っと飛んでるように・・
伊藤さんの奏でるピアノの旋律はカモメになって飛行しているようだった。。


DSC_4256.jpg



伊藤さんの曲によって変わる表現力の豊かさは

とてもしなやかなタッチで
音と音
フレーズとフレーズ

DSC_4198 2


その間(ま)には ピアノの「音」に
色や香りや情感や情景が多彩に見えて
音のベールとなって魅了される


00018.jpg


それをこの瞬間に生み出せる表現力の裏には
長年培ってきた探究心があってこそなのだろうと思った。。



DSC_4210.jpg



そうして・・
ここで再度、調律に入ってもらって調整。。


DSC_4237.jpg





このあと...最後に大曲が待っていた。

all3.jpg


これを弾き始める前・・
「さぁ・・ここからだ..っとポツリと呟いた「展覧会の絵」

ロシアの作曲家ムソルグスキーが
親友の画家の急死を嘆き、その遺作展で見た絵を表現した組曲


展覧会で絵を見るために歩いてる作曲家自身を表現した「プロムナード」を挟みながら
10枚の絵の音楽が展開される。

354px-Hartmann_-_Plan_for_a_City_Gate.jpg

ヴィクトル・ハルトマン:「キエフの大門」デザイン画




この曲を決めたのは、にゃっ展チャリティコンサートの出演依頼をした時のこと。

伊藤さんが出していたいくつかのCDの中にこの曲があって
可能ならば弾いて欲しいと希望した曲の一つでもあった。。

曲を決めた時には、当然ながら、現ロシアの侵略戦争は起きていなくて
このタイミングで弾くことになることに
何か不思議なものを感じていた。

The_Poor_Jew.jpg

ヴィクトル・ハルトマン画 貧しきユダヤ人




伊藤さん自身も、この戦争に胸を痛めながら
平和を祈り・・
友人を亡くした作曲家の曲へ込めた追悼の想い
大震災で多くの命が失われた この地へ重ねる鎮魂の想い
犬猫たちが殺処分され、その仲間たちの多くの命を痛み、幸せな未来へ繋げて欲しいと願う聴衆のうちの子たちの想い


きっと、そういうたくさんの想いを抱えて弾き始めたのだと思う

DSC_4277_20220525135359048.jpg



16曲から成る組曲は、重厚で壮大で
伊藤さんのこの曲へかける想いがさらに増していき
テイクがどんどん積み重なっていった。。

ストイックなまでに極めようとする姿勢

DSC_4271.jpg



時には・・
納得いかずに自分と問答してもがき・・

そんな時には、的確な言葉を ポンっと発していたのが・・
テイク表を付ける奥様だった。。

IMG_6859.jpg


実は今回、伊藤さんの奥さんも旅の同行は当初から決まっていたことで
にゃっ展で宮城に行くなら、せっかくだから一緒に行きたい!

そのため、収録になった際にも
伊藤さんから「自分の気持ちが良く分かるからテイクタイムの書き出しを妻がやりますよ!」っと申し出ていただいてたのだ。。


IMG_6857.jpg



伊藤さんがテイク確認の際に「どう?」と時折奥様に聞くと・・
奥様からの言葉がピタっとはまっていき
お二人の信頼関係・絆の強さをとても感じた。


000199.jpg



奥様はまるでプロデューサーのようにも見えて・・

その言葉は、甘くもなく、キツくもなく
迷いなく的確に発する 一言、一言が伊藤さんの心とも合致しながら
時には抜け出せない渦に飲み込まれそうになると
そこから救出するようなきっかけを導いたり・・

長年、伊藤さんの音楽を見守り支えてきたパートナーであることが手にとるように感じました。

DSC_4263.jpg


まさにっ!
伊藤さんが言う「戦友」という言葉がぴったりっ!!


そして、何を言われても
決して腹を立てることがなく、
伊藤さんの懐の深さ
奥様への信頼と、自身の謙虚さ・・
その全てが、伊藤さんの音楽のしなやかで細やかな表現力にも通じてるような気がした。

MAH00114.jpg



伊藤さんは・・
「自分がいい演奏だったと思ったものが、聴いてる人の感覚とは一致するとは限らないから・・」と。。

00008.jpg




そうして・・テイクを重ねた演奏は
16曲目の終曲「キエフの大門」へ....


00015.jpg


そう、これはウクライナのキーウ

今、戦禍にあるウクライナの人々の祖国を守ろうとする強い意思を感じるような
重厚で力強い低音域が会場の全てを覆い尽くして響き渡っていった。。


00019.jpg



きっと、聴いてた犬猫たちも
平和を祈るような気持ちになったに違いない。。

DSC_4240.jpg



想いや願いが世界中に届き渡るような
力強い演奏が会場を包みこんでいた。


DSC_4142.jpg





そうして・・
残った時間で、最後にもう一度 弾いたのが「ネコのワルツ」だった。


冒頭に弾いた時と違って
やんちゃに飛び回ってるネコたちではなかった


M2U000033.jpg



平和を願いながら 走り巡るネコたちのような感じになってたにゃ。。

DSC_4269.jpg



どちらの演奏になるかは・・
この曲だけがまだ決まっていない。


MAH00114008.jpg



伊藤さんの妥協を許さない姿勢で生み出された演奏は
多彩な表現に心奪われる演奏だった。。


00017.jpg



きっと、会場で聴いていた 310わんにゃんたちは・・
その素晴らしい演奏の様子をお家に戻って 早く伝えたいだろうにゃぁ。。



きっと、二度と見ることができない壮観な会場の光景

そこで一緒に体感した 伊藤さんの4時間にも渡る演奏は
忘れられぬ1日となった。


DSC_4273_20220525133227aa0.jpg


遠い広島から収録となっても来て無償で演奏してくれた伊藤さんに
心からの感謝をこめて・・

66666.jpg



っと・・
自分の感じた気持ちのままに・・書き綴ってしまいましたが・・
失礼があったらどうしよう。。と、ちょいと心配ではありますが。。あひゃひゃ。。

12312123.jpg



この会場で・・本当は・・
ほんっとは・・
にゃっ展のコンサートが行われていれば
3人で演奏するはずだった....
ピアニストちかこさん、ヴィオリスト武本さんの演奏と共に、
たくさんの人たちに犬猫たちと一緒に聴いてもらいたかったにゃ。。

それが叶わなかったことが・・
とてもとても残念で悔しいけれど・・


この演奏をうちの子たちが聴いてる様子と共に
精一杯お伝えできるように・・
旦那ちゃまが編集作業に突入していますっっ!


o8c304633fcb8d8412a1c292aa43b820a_4754319941586063419_220526_0003.jpg

こうして・・
なんとか撮影が終わり、一気に撤収作業だぁ〜〜っ!

IMG_6812.jpg




そして・・
おつかれさまぁ〜〜っっ!

IMG_6813.jpg



夜の牛タン炭火ヤキヤキで宮城の食を堪能だぁ〜!
にゃははっ!

11IMG_6823.jpg


なお、全うちの子クッションたちは
YouTubeで配信予定です。

そして、伊藤さんの演奏は これから一ヶ月かけて編集し
7月2日〜10日に行われる「ネットdeにゃっ展2022」にて配信します。

DSC_4211-1_20220526012608dce.jpg


もちろんっ!!
保護活動支援のチャリティ課金での配信となりますので
よろしくにゃぁ〜〜!

kutsu.jpg
Posted byにゃん太

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply