にゃっ展「杉本彩講演会&伊藤憲孝ピアノチャリティコンサート」チケット販売スタート!

にゃん太

2023nya10blo_20230313212233fb4.jpg

「にゃっ展2023」まで あと2ヶ月ほどと迫り・・
もうすぐ・・ってくらい
我が家は慌ただしい日々になってますが・・

企画から製作・作家マルシェ出店者80名とのやりとり、会場との対応、
ブースの準備などなど・・
それら全てを旦那ちゃまとふたりでやっている現状は
これだけの大きな規模で行うにあたり
普通に考えて無謀な挑戦だと重々・・痛いほどに感じております。


それを心配され呆れながらも、お手伝いしてくれるみんなに支えられて
今・・必死に突っ走っています。



★たくさんの人が笑顔いっぱいになり楽しんでもらいたい。

一人でも多くの方に 犬猫たちの現状を知って考えるきっかけになってほしい・・

宮城の行政が杉本彩さんを呼ぶことで 愛護の意識をもっと高めてもらうきっかけになってほしい。。

譲渡会で保護猫たちに家族がみつかってほしい。。

子どもたちが楽しみながら犬猫も同じ命という大切なことを学んでほしい。。



この「にゃっ展」にたくさんの願いをもって向かっています。

この挑戦を なんとかやり遂げたい。。


普段の仕事や通販業務も平行して行っていることで
あちこちに不備やご迷惑もおかけしていると思います。

どうか・・
にゃっ展が終わるまでは・・
なにとぞっ!ご理解いただけるとありがたいです。




さてっ!!!

「にゃっ展」サイトも旦那ちゃまが
膨大なページを怒涛に制作して、だいぶ完成してきました。

まだマルシェの出店者は全ページができていなかったり
他にも製作中ページもありますが
まずは見てみてくださぁ〜い!



マルシェはキッチンカー6台含む33店舗となりましたっ!
こだわったお店ばかりですっ!
丁寧な手作り、無添加でと・・
規模は大きくないお店ばかりですが
愛情はデッカいですっ!!

出店日もそれぞれ違うため、おいおい一覧のページを作成するにょで
もうちょっと待っててにゃぁ〜!
maru1_20230314110825299.jpg
maru2_20230314110828506.jpg
maru3.jpg


そして、コロナで3年延期を繰り返してきた
スペシャル企画も 今度こそっ!!ですっ!

blog123.jpg


この大きな2つの企画は海の見える大ホールで行いますが
いずれもチケット販売が明日15日夜20時よりスタートします。



実は・・
このチケット販売については長期間に渡り、何度も話し合い、
他の方の意見も聞きながらどうするか悩みまくりました。


それはなぜか。。
ベストが見つからなかったから。。


どちらの企画も「自由席」にしてしまった方がだんぜん楽です!

しかしそうすると・・
当日、早くからホール入り口前に長蛇の列ができてしまうという混雑が予想されます。

DSC_2783.jpg


ホール開催のみのイベントであればそれも致し方ないですが
同時にお買い物や展示を見るお客様にも迷惑がかかる可能性が高まります。

さらに、慣れないボランティアスタッフがパニックになったりすることも考えられます。

DSC_2780.jpg


そのため、当日の混乱をなるべく軽減する努力を主催者としてしなければなりません。

しかし・・
きっと、どんなに手を尽くしても、混乱がゼロになるわけではないとわかっています。

でも、極力避けるための対策をこうじておかねば。。

そうすると、やはり予約チケットで「席が決まっている」指定席にすることが最善策であると考えました。

all4_20230314111534fd2.jpg


しかし・・
入場無料の杉本彩さんのチケットは購入といっても、もちろん!ゼロ円ですっ!

当初から一人でも多くの方に聞いてほしいから
入場無料で行うことにしましたが・・
それは当然ながら収益がない状態です。

そのため入場指定席チケットを郵送すること・・
座席が577席もある。
そしてコンサートの方も合わせたら・・
この経費は大きく、さらにその郵送の労力も今の我々には厳しい負担になります。

それは大変すぎるからやめた方がいい。。
何人もの人に幾度も言われました。
自分でも、できればこの方法は避けたかった。



そこで、何度も、何度も
決めては揺らぎ・・堂々巡りを繰り返し
いい方法がないか考え直し続け
シミュレーションし、国際村とも相談しました。

DSC_2511.jpg


エアチケットも一案ですが・・スタッフがチェック対応できるか・・
エアチケットを買えない方もいる中で、両方存在させることの負担、
受付で混乱しスムーズに入場させることができなかった場合・・

もしも・・
全てのお客様を開演までに入れることができなかったら・・

それはもう・・考えるだけでもとっても恐ろしいことです。。


やはり、どんなに負担が大きくても
前もって座席が決まっていて
紙チケットを入り口で もぎるだけっ!!

このアナログな方法が、当日の混乱は一番少ないだろうっ!と・・
決断しました。


なのでっ!!!
杉本彩講演「入場券指定席チケット」
2023aya1.jpg


伊藤憲孝ピアノチャリティコンサート「前売り指定席チケット」
2023con3.jpg

このいずれも、下記ページよりお求めくださいっ!!




もちろんっ!
座席が余った場合には、当日券もあります。

しかし、できれば、前売りにてお求めいただけると助かりますっ!


チケットも昨日、やっと、旦那ちゃまが作成し入稿できたっ!

印刷したチケットに
座席シールをコツコツ貼るという方法で作るにゃり。。あひゃひゃ。。

IMG_6576.jpg


この切って貼る作業を やったるでぇ〜っと言ってくれるスタッフがいてこそ・・
このやり方で行えます。

本当に。。ありがたい。。





5/20土曜に行う「杉本彩さんの講演会」では・・eva11.jpg



知事・町長・議員へ招待状を送ります。
もちろんっ!来てもらえる保証はありません。

誰か一人でも・・
秘書であっても・・
来て、今後の宮城の愛護の意識を高める一助になってほしい。。

Evaサイドも宮城県と繋がるきっかけとなれたらと・・望んでいます。

今後も我々が杉本彩さんに来てもらいたくても
入場無料で行う限り・・かなり費用的に厳しい現実があります。
(今回はワンニャンシート用うちの子クッションを作ったことでなんとかなったけど...)


この先はにゃっ展がきっかけとなり、行政が杉本彩さんを呼んで
啓発のイベントを行っていってほしい。。そこに繋がってもらえたら・・。

我々がやったことが・・もうひとつ意義が出てきます。

なんとか、そうなるように
行政の関係者と杉本彩さんの面談をセッティングして
そこに繋げたい。。



そして、なによりっっ!!
初めて宮城の地に来る杉本彩さんのお話しを
一人でも多くの方に聞いてほしい。。


あっ!!そうそう。。
1時間の講演の後に・・
「彩さんに聞いてみようっ!」
と題して来場者の質問に答える時間を30分とってもらえることににゃりましたっ!

ayakiku.jpg

そこで、この質問はチケット申し込みの際に記入できるようにしたので
彩さんに聞いてみたい!ってことがあれば書いてにゃぁ〜!
誰の質問に答えてもらえるかは・・当日のお楽しみっ!




それから・・
5月21日(日)の伊藤憲孝ピアノチャリティコンサート

これも、ものすごい濃い内容になりました。


一部は・・動物と音楽をテーマに映像ともに。。
2部は・・自然と音楽をテーマに壮観な景色の中で。

2023con1.jpg

2023con2.jpg



この1部については映像を映し出すので
会場に何パターンかあるスクリーンを試すためのテストが必要になった・・

そこで、リハーサルも兼ねて行ったのが2月12日のこと。。

FouaiZmaQAAnPwj.jpg


その時に1部の演目「100万回生きたねこ」の絵本の即興演奏と朗読も行うために・・
急いで講談社に著作権の許可を取る申請をしたのが昨年の11月のこと。

FouaiZpaMAAgblf.jpg


しかし、これがOKが出るまでには1ヶ月以上の時間がかかりました。




ここで余談をひとつ。。

著作権の許可を得るために、何度も何度もやりとりを重ねましたが
許可を得て著作権料を支払った後も、いろいろ制限がありました。
チラシやポスターに掲載するにあたっても
逐一、厳しいチェックがあります。

さらには、書籍の表紙を出すことはOKになりながらも・・
びっくりだったのがコレっ!!!

この2枚の写真の書籍の違いわかるかにゃ?


この写真はNGだったもの。。
IMG_6443.jpg


これは撮り直してOKが出たものにゃのだが。。
IMG_4461.jpg



なんとっ!
1枚目は昔の絵本の表紙で、2枚目は現在の表紙にゃのだっ!

言われなければ、全く気づけにゃいっっ!!
どこが違うんだぁ〜〜っと。。思ったっす。。

よぉ〜く見ると 書体が少し違っていて
「こ」を見るとわかりやすいかと。ははは。。


FqIzySMaIAAK4Fx.jpg


絵本を映像化するために、中古本を買い、バラしてスキャナを取ったのだが
この中古本が古い書籍だったため
新しい本を使うよう指示がきました。


ここまで細かく、指示を受けること
著作権というものの厳しさを味わいまくりっす。。

世に出すものは、全部チェックを受けてから。。

このことで、多大な労力もかかりますが
一番はサクサク進めないストレスがデカイ。。とほほ。。

でもこの苦労を吹き飛ばすほど・・
リハーサルは素晴らしいものだったにゃぁ〜〜っっ!!

がんばってよかった。としみじみ思う演奏でした。。






っと・・話しを戻します。



絵本の朗読者も無事に決まりました。
以前からの知人であり
旦那ちゃまの仕事がらみの担当者。。

司会などが上手なのは垣間見ていて
ナレーションの経験などはあるものの
絵本の朗読をするのは初めて。。

緊張する彼女にとっても、共演する伊藤さんにとっても
この本番3ヶ月前のタイミングで一度、会って合わせてみることは
本番に向けてとても大きなプラスになりますっ!


そうして迎えた 2月12日のリハーサルでした。。

FouaiZoaEAE0rBq.jpg


その前日に、広島から到着した伊藤さんは
我が家で「バッハの平均律全曲演奏会」を行いましたが・・
FmjtEuYaUAEMa5-.jpg


これも、伊藤さんの人柄によって和やかな雰囲気の中で始まりました。。

FpAiQPvacAUa4j4.jpg



深層にじわじわとくる普遍的なバッハの旋律は
1曲、1曲・・と24曲積み重なっていく中でしか得られない特別な感動を味わいました。

そして2時間あまりバッハを引き続ける伊藤さんの集中力の高さと
性格の違うそれぞれの曲の色の違いを感じる表現に
長丁場と思えないほど、あっという間な感覚でした。。

来場者のみんにゃも、口々によかったっ!と感動を噛みしめるように
胸いっぱいな様子でした。


★遠く関東から来場の「ぶんぶんさん」もブログにこの様子を綴ってくれました。

FpACxo9aIAAtGWk.jpg



実は・・
この日の・・
1週間前の2月3日。。

伊藤家の玄ちゃんは・・
空に旅立っていました。

FoSZz_LakAEpvZB.png


我が家のローズと同じ「肥満細胞腫」がわかってから
あっという間。。。
手術後の予後も悪くはなかったのに、突然 吐き始めて入院するも
回復し、退院するはずだった日の朝のことでした。。

病院へ駆け付けた奥さまに看取られた玄ちゃん。


伊藤さんは「今日は玄が帰ってくるぞっ!」
待ちわびる中で仕事をしていました。

そして訃報を知りえたのは夕方のこと。。

その時の伊藤さんの気持ちを想像するだけでも・・今でも胸が苦しくなります。



まだ5歳の元気盛りの子を突然失った伊藤さんご夫妻のショックは計り知れず・・
かける言葉を失いました。。

FoSZyDDakAIp7bZ.png


5年前に伊藤家の玄関にひょっこり現れたちびっ子「玄ちゃん」
びっくりする伊藤さんの足をよじ登って
伊藤家のメンバーになりました。

FoSZ1N3aUAA5_UP.png


そうして、7キロのビッグボーイとなり
奥様が仕事に行くのをプンプン怒るほどのストーカーボーイだったそうですっ!


げん9



永遠の眠りについた時の 玄ちゃんの写真を見せてもらいました。
口角が上がって にっこり笑顔で・・

本当に驚くほどにっこりしていて・・
ネコのこんな表情は見たことがないくらい。。
まさにっ!笑顔でした。


玄ちゃんが 本当に幸せだったと・・

「ボクっ!とっても楽しかったよっ!!」

そう言ってるような顔でした。

FoHvdrNaMAAnkV6.jpg


その突然の悲しみとショックで憔悴する中でも・・

「玄も行くことを望んでいるはずです」 と言い来てくれた伊藤さん。。




訃報を知る来場者のみなさんと演奏で共有した時間は・・

きっと、玄ちゃんも喜んでいたに違いない。。


げん1




この日のバッハの演奏には
伊藤さんの玄ちゃんへの想いも、深い悲しみも・・
バッハの旋律にのっていたと思います。

(顔)玄 伊藤憲孝


そうして・・その日は我が家に泊まった伊藤さん。
朗読者の柴田さんも伊藤さんの演奏をリハの前にぜひ聴きたいと
聴衆として来ていたから
そのまま、一緒に夕食を囲み、にゃっ展スタッフでもある石井さんとレイレイも参加っ!


実は伊藤さんは昨年の収録で来た時に
石井さんのご主人のびっくり仰天な行動に大爆笑していたので
彼女がいてくれたら伊藤さんも必ず喜ぶはず・・と呼びましたが、
案の定っ!!大笑いの一時となりました!

FpNnqsIaIAENUsF.jpg


その石井さんも愛犬を見送ったばかり・・
朗読者の柴田さんも愛猫を見送っている・・

愛する子を見送るという もっとも極限の悲しみを共有するみんなで
ただ、ただ・・一緒に過ごすこと。。


この時、伊藤さんに我々ができる これが唯一のことだった。。


そうして楽しい一夜を過ごし・・

迎えた、翌日のリハーサル。

すっかり意気投合した柴田さんと伊藤さんの「100万回生きたねこ」は

このまま本番にしたくなるほど・・
予想を大きく上回る 感動の光景でした。

FqIz9moaQAAAMZH.jpg


絵本を見ながら弾く伊藤さん。

もちろん。。即興演奏であるので、そこには楽譜は存在していません。

絵本の文字を見ながら ピアノを弾いているのです。

IMG_4352_20230314181339d15.jpg


3回、通して合わせました。

その3回とも、もちろん。。即興だから違う演奏です。



まるで・・
演奏が物語を作ってるような錯覚に襲われるほどで
絵本のストーリーの方が後からついてくるような素晴らしいものでした。

そして、柴田さんと初めて合わせているのにも、
ぴったり合っていて
伊藤さんの自然に合わせてるように見せる、合わせ方のうまさを感じました。

柴田さんもこういった朗読が初めての経験であるのにも関わらず
間の取り方や語り口が この絵本にぴったりはまっていた。


IMG_4391.jpg



旦那ちゃまも このふたりの演奏に

「コレが本物のプロとプロの融合だっ!」っと大絶賛っ!



実は、朗読者を探している時に、読み聞かせのイベントに足を運び
いくつかの団体さんを聞いたのですが・・
どうもこの絵本にはしっくりこない。。と旦那ちゃまがつぶやき
どうするか。。っと途方に暮れそうになった時、

「柴田さんでいくっ!」 と 決めたのだった。。

その旦那ちゃまの直感がまさに。。ドンピシャっ!!


IMG_4372.jpg



本当に。。心の底から素晴らしい共演だった。。

このリハを聴いてたのが 我々二人だけという もったいなさっ!!


これは・・もう。。

間違いなく 本番は 多くの方が感動し 涙するに違いないと 確信した瞬間でした。


IMG_4402_202303141813375f1.jpg


伊藤さんは、この時・・
「絵本のイラストを見てしまうと・・
玄と重なり 泣いてしまいそうでやばかった。。」
文字だけを見ていたそうです。

IMG_4376_202303141828225d2.jpg


柴田さんは・・
昔からこの絵本が大好きで・・
朗読をオファーしたその前日に偶然にも図書館で
この絵本を読み 泣いてきたところだったそうです・・


この絵本はどうしても必ず 泣いてしまうので・・
本番は泣かないようにするのが大変かも・・と。。ははは。


そして心配した通り、3回のリハでも必ず最後は泣いていました。。


実際、見ているこっちも グッと・・こみあげるものがあり
伊藤さんの即興音楽が
心を揺さぶる演奏でした。

IMG_4296.jpg


このリハの様子は撮影をしていたので
その一部を見て 当日足を運んでもらえるきっかけにしたいと考えましたが
講談社の著作権の問題によってそれは阻まれました。

しかし、そこをなんとかするべくチャレンジし
冒頭の可能な部分のみ抜粋し映像を合成したものを作って
講談社と絵本の著者の事務所のOKをとることが叶いましたっ!

その映像はそこで使う説明文をも現在チェックが入り
まだ公開できませんが・・
近日中には。。

IMG_4396.jpg


本当はここもあそこもっ!聞いてほしい箇所がいっぱいあったけれど
それはできません。。

ぜひともっっ!!本番に生で聴いてほしいっ!

演奏後に配信することも 許されないため
二度とないこの機会を逃さないでほしい。。

みんなに心底、聴いてほしい。。

そう強く強く 思ったリハでした。



その他にも、映像と共に弾く曲は
映像を旦那ちゃまが担当するため
本番はものすごいプレッシャーになるだろうにゃぁ。。あひゃひゃ。。

IMG_4361.jpg


これは照明も曲によって変えます。

IMG_4321.jpg


さらにはっ!
2部は 七ヶ浜国際村ならではの海の見える壮観な景色をバッグにして
ペートーヴェンやショパンを奏でます。

木々の揺らぎを感じながら・・

音楽と風景が共鳴し合うさまは、まさに。。このホールでしか体感できないものです。


00019_202303141146047ec.jpg


昨年のにゃっ展を中止にした際も・・
伊藤さんは広島から来て演奏収録、そして配信をしました。

その映像は今も見れますが↓




伊藤さんもこの絶景を覗みながら弾くホールはこの時が初めてで
すげぇ〜〜〜〜〜っ!!

っと興奮していましたっ!

123_20220525130920406_20230314211431315.jpg


このホールを初めて見た人は
それだけでもテンションが上がりますっ!


all3_20230314211428e10.jpg



一部は映像とピアノを堪能し、
そして二部はこの絶景を眺めながらピアノを聴く

もうぅ。。こんなスペシャルすぎる演奏会は、これまで日本中、いや、世界中!!
開催されたことはないはずですっっ!

DSC_4269_20230314211425217.jpg


聴かなきゃっ!!
もったいにゃいっ!!

そしてワンニャンシートがあって
全国のうちの子たちが150シートで一緒に聴くにゃんてっっ!!

DSC_4204_20230314212824c72.jpg



そしてそのチケット代で犬猫たちが救われるにゃっ!!!

ほんっと。。何度も言っちゃうけれど 多くの方に足を運んでほしい。。



■追記:チャリティコンサート「100万回生きたねこ」予告ムービー公開です!


そうそう!!
演奏が終わった後もホールを借りてる状態が閉館まで続くため・・


せっかくお金払ってるんだからぁ〜!
せっかくピアノ借りてるんだからぁ〜〜!
もったいにゃいぃ〜〜!

DSC_2555_20220306203842f94.jpg


ってことで・・

ここで弾いてみたい人は 弾いていいよぉ〜〜っという時間を作る予定です。


これに参加して、絶景のホールでスタインウェイのピアノを弾いてみたいぞっ!て方は


一応、一人ずつ持ち時間を決めて行おうと思っています。

リラックスして楽しんで弾くぅ〜〜って感じにゃので
一生に一度となるかもしれないこの場所でピアノを弾いてみてくださいっ!


ピアニストの伊藤さんにコレを提案した際に・・
「おぉ〜〜いいですねっ!
ストリートピアノみたいなイメージですねっ!
右手しか弾けないよっ!って時には ボクとセッションも楽しいかもですねっ!」っと。。

嬉しい反応でしたっ!!

ってことで・・

企画名はこれに決定っ!!
「ストリートピアノ in にゃっ展」

streetpiano.jpg



子どもでも!大人でもっ!

参加資格はチャリティコンサートを聴いた方で
ピアノを練習したことがある方であれば
誰でもOKにしようと思いますっ!

DSC_2485_20220306220402ffb.jpg



にゃっ展のこの2大スペシャル企画は
本来はそれ単体でも一つのイベントとなれるボリュームです。

盛りだくさんすぎる要素がいっぱいの「にゃっ展」になっちゃってますが

どちらも、聴いてよかった。。っと
必ず思えると断言しちゃいますっっ!!

みにゃさま。。ぜひとも。。
聴いてにゃぁ〜〜!



DSC_2542_202203062321450a5.jpg




Posted byにゃん太

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply